兵庫県篠山市今田地区付近で焼かれる陶器、炻器で「丹波焼」、「立杭焼」とも呼ばれています。
    日本六古窯の一つでもある丹波立杭焼の歴史はとても長く、起源は平安時代末期から鎌倉時代にまで遡ります。
    備前焼や信楽焼に比べると、若緑色でおとなしめな作品が多く見られます。
    1300度の窯で50~70時間も焼かれるため、松の炭の灰が器に降りかかり窯変を起こし「灰かぶり」と呼ばれる独特な色、模様を作り出します。
    これが丹波立杭焼の最大の特徴です。
    当初は壺、甕、すり鉢が主に作られていましたが、その後江戸時代には茶器類、明治から昭和にかけては食器や花瓶など、多くの種類の陶器が受け継がれ作られています。
    昭和53年に国の伝統的工芸品指定を受けました。

     

    20150623_460864
      

    img_0
     

    陶磁器】の最新記事
    • 青花魚藻文輪花鉢
      2017年4月7日
    • 古伊万里
      2017年3月23日
    • 九谷焼(くたにやき)
      2017年1月11日
    • 日本六古窯|瀬戸焼(せとやき)
      2017年1月4日
    • 日本六古窯|丹波立杭焼(たんばたちくいやき)
      2016年12月27日
    • 日本六古窯|越前焼(えちぜんやき)
      2016年12月20日
    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。
    宝石
    2016年11月24日
    陶器
    オンラインショップ
    イベント
    イベント
    宝石
    2016年11月17日
    陶磁器
    2016年12月13日
    イベント