中国・明の宣徳帝が景徳鎮窯で作らせたとされる「青花魚藻文輪花鉢」が5日、香港で行われたサザビーズ主催のオークションにかけられ、約33億円で落札されました。 陶磁器で30億円を超えるのは異例とのことです。 直径23センチのこの鉢は、国内の博物…
骨董市やネットオークションなどでもよく目にする「古伊万里」 たまにお客様から 「古伊万里はそんなにたくさん現存するのですか?」 という質問をいただきます。 そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので、簡単に説明をさせていただ…
九谷焼とは石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される陶磁器の総称です。 明暦元年(1655)に後藤才治郎が開窯したのが始まりと言われています。 しかしわずか100年あまりで廃窯となりました。 この時期に焼かれたものは現在「古九谷…
瀬戸焼とは現在の愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称であり、日本六古窯の一つです。 平安時代に始まり、室町・戦国時代には日本最大級の窯業生産地へと発展しました。 「瀬戸物」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、この瀬戸焼が由…
兵庫県篠山市今田地区付近で焼かれる陶器、炻器で「丹波焼」、「立杭焼」とも呼ばれています。 日本六古窯の一つでもある丹波立杭焼の歴史はとても長く、起源は平安時代末期から鎌倉時代にまで遡ります。 備前焼や信楽焼に比べると、若緑色でおとなしめな作…
越前焼 850年という長い歴史を持つ越前焼は、日本六古窯の一つで、福井県丹生郡越前町、宮崎地区、織田地区で生産される陶磁器です。 釉薬を使わずに焼かれ、絵付けされないことも多く、素朴な趣があります。 あたたかみのある土、薪でできた自然釉が越…
備前焼は岡山県備前市伊部地区周辺を産地とする炻器です。 釉薬を一切使わず「窯変」によって生み出される模様に一切同じものはありません。 茶褐色の土肌は、粘土の鉄分によるものです。 とても硬く、投げても割れないなどと言われ、すり鉢や瓶などが多く…
信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽を中心に生産される炻器の総称です。 日本六古窯の一つで、鎌倉時代に始まったと言われています。 1976年に国から伝統的工芸品の指定を受けました。 現在では、日用陶器、傘立て、タイル、置物、陶板など様々な製品が作…
The Royal Copenhagen Manufactory 正式名称はロイヤル・コペンハーゲン陶磁器工房。 1775年に外国の王室への贈り物を制作することを目的に設立されたデンマークの陶磁器メーカーです。 名前の通り王室御用達のブラン…
ウェッジウッド(WEDGEWOOD)とは 250年以上の歴史があるイギリスで産まれた陶磁器メーカーです。 創業者は陶器業を営む家に生まれた「ジョサイア・ウェッジウッド」。 のちに「英国陶工の父」とも呼ばれます。 当時白い陶器を作ることが難し…