天保通宝は、江戸の後期から明治にかけて流通した銭貨です。
天保6年(1835年)に鋳造が始まり、通貨価値は100文(寛永通宝100枚分)とされていましたが、実際にはおよそ80文ほどの価値だったとされています。
江戸時代、金貨(小判や一分判)、銀貨(丁銀、小玉銀)、銭貨(寛永通宝など)を基本通貨とした三貨制度と言われる貨幣制度が確立され、金貨は「金座」、銀貨は「銀座」、銭貨は「銭座」と呼ばれるところで鋳造されていました。
通貨の流通量が大きくなるのと比例し、「銀座」が潤ったことに対抗して、当時、金座御金改役だった後藤三右衛門光亨の発案で高額銭貨として天保通宝を発行することになったとされています。
天保通宝は、金座主導で鋳造が行われとこもあり、その形状は小判を意識したものとなったと言われています。
また、後藤三右衛門光亨は天保通宝の鋳造で幕府に多大な利益を上げたとされ、その額は18万両とも言われており、現在に換算(※)すると180億円にもなります。
※米の価値で換算すると1両=およそ5万円、大工の工賃で換算すると1両=およそ20万~30万などと幅があり、1両=10万円~15万円とすることを基準に考え10万円で計算しています。
ただ、天保通宝は、鋳造するには寛永通宝のおよそ8枚分ほどの重量で、価値はその10倍(80文)とされていたこともあり蜜鋳銭いわゆる偽造が相次ぎ、想定で2億枚以上が蜜鋳銭とも言われています。
【その他】の最新記事