骨董市やネットオークションなどでもよく目にする「古伊万里」 たまにお客様から 「古伊万里はそんなにたくさん現存するのですか?」 という質問をいただきます。 そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので、簡単に説明をさせていただ…
3月18日(土)に、大和駅前(神奈川県大和市)の東西プロムナードで開催されていた「やまとプロムナード古民具骨董市」を覗いてきました。 私が「やまとプロムナード古民具骨董市」の特徴を一言でいうのならば、「品物がよく売れる骨董市」という…
4月21日(金)、22日(土)、23日(日)の3日間、パシフィコ横浜で「横浜骨董ワールド」が開催されます。 「横浜骨董ワールド」は、国内有数の室内アンティークイベントで、日本の骨董業者が約150店、西洋骨董やアンティークを取扱う業者が約70…
「アートフェア東京2017」が2017年3月16日(水)~19日(日)の期間中東京国際フォーラムで開催されます。 東京アートフェアは日本最大級のアートの見本市であり、数多くのギャラリーが一挙に集結。そこから気に入った作品を購入することもでき…
3月10日(金)、栃木県にある世界遺産「日光東照宮」で、大規模な修復工事を終えた国宝「陽明門」が一般公開されました。 国宝「陽明門」は、江戸時代初期の装飾技術が集められた日光東照宮を代表する建造物でして、これまで修復は20回行われています。…
諳厄利亜語林大成(あんげりあごりんたいせい)は、1814年に完成した日本初の英和辞典で、およそ6000語の単語の発音が片仮名で記されています。 江戸幕府が鎖国体制を敷いている時、イギリス船がオランダ船を装い長崎に侵入した 「フェートン号事件…
3月5日の日曜日、東京国際フォーラムで開催されていた「大江戸骨董市」を覗いてみた。 この日は、昼間の気温が16℃と暖かかったのもあってか、人通りが多いだけではなく、お店の前で話込むお客さんの姿を結構みました。 私の見た目では、前回(2/19…
室町幕府の権力が失墜し、守護大名に代わり全国各地に戦国大名と呼ばれる勢力が出現。 領土拡大を目的とした戦国大名たちが、各地で戦いを繰り広げるようになり、戦国の世と言われる戦国時代が約130年も続きました。 そして、慶長8年に徳川家康が征夷大…
以下記載元の記事をそのまま載せています。 Artpriceの2016年世界美術品市場報告:中国がトップに復帰、金融市場に代わり得るもの AsiaNet 67543(0259) 【パリ2017年2月27日PR Newswire…
ユネスコの無形文化遺産となっている歌舞伎は、世界でも「kabuki」として広く知られています。 歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かぶく)からきていると言われています。 戦国時代の終わりから江戸時代初頭にかけ、派手な衣装や一風変わった異形…