今日は着物に使われる生地の種類を少しだけ紹介したいと思います。
「綸子」(りんず)
経緯(たてよこ)とも無撚の生糸を使って織り、模様を出したものです。
綸子は経緯とも同じ糸を使うので一見無地に見えますが、光線の反射で模様が浮いて見えます。地質が柔らかく、染呉服用の生地として広く活用されています。
「縮緬」(ちりめん)
緯(よこ)糸に強い撚りをかけた右よりと左よりの糸を交互に織ったもので、精錬すると布に凸凹が現れます。一越ちりめん、鬼ちりめんなど種類もあり、高級な呉服や風呂敷などに使われています。
「絽」(ろ)
からみ織りの一種で経(たて)糸のからみで透ける織物です。
通気性が高いので、夏の着物、帯、袋物などに使われることが多い生地です。