「「友禅」は、日本でもっともよく知られている染色技法の一つで現在では主に着物の染色に使われています。江戸時代に始まったとされ、糊を使うことが特徴です。
「手描き友禅」
職人の手によって一枚一枚模様を描く染め方です。
その中でも生地を染料に浸さず直接描いていく「本友禅」
型を使いながら染めていく「型染め」に分けられます。
図案→下絵→糊置き→伏せ糊→地染め→水洗い→挿し友禅→蒸し→水洗い→印金→刺繍
これらのたくさんの工程を経て一枚の着物「友禅」が完成します。
現在では型染めや本友禅を模したプリントをしたものを「友禅」として販売されていることが
多いそうです。
そして地域によっても特徴があります。
「京友禅」
京都で広まった技法。柔らかい色調で多彩なのが特徴。上品で華やかな印象です。
「加賀友禅」
石川で広まった技。紅色や紫、緑など深みのある色が多い。優雅で艶やかな印象です。
「東京友禅」
江戸友禅とも呼ばれる。渋く落ち着いた色を使ことが多く、都会的で洗練された印象です。