ご覧になった方も多いかと思いますが、1994年から放送されているテレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」の12月20日放送回で、世界で4つ目となる「曜変天目茶碗」が発見されました。 「曜変天目茶碗」は、現在の福建省(中国)にあった建窯…
象牙を売るには 象牙とは像の牙のことですが、骨董品としても価値の高いものです。 象牙を買い取りに出す場合には、国際希少動物種登録票が必要になります。(牙の原型をとどめたもののみ) ワシントン条約で象牙の輸入が禁止になった1989年以前に国内…
近年、「ヤフオク」などのオークションサイトや、「メルカリ」などのフリマアプリといった個人間向けECサイトの充実で、骨董品や美術品をネットで売って利益を上げているユーザさんが多くいらっしゃいます。 ただ、意外と皆さんが知らなかったりするのは、…
日本最大級の骨董市「骨董ジャンボリー」が、今週14日(土)・15日(日)に東京ビックサイトで開催されます。 毎年1月と8月の年2回開催される同骨董市は、出店業者が500以上という規模で、初心者の方から骨董ファンの方はもちろん、国内外のバイヤ…
九谷焼とは石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される陶磁器の総称です。 明暦元年(1655)に後藤才治郎が開窯したのが始まりと言われています。 しかしわずか100年あまりで廃窯となりました。 この時期に焼かれたものは現在「古九谷…
個人で保存、保管している骨董品や美術品には保険をかけることができると知っていますか? あまり知られていないその保険は「動産総合保険」という商品で販売されています。 一般的な火災保険でも家財は補償されますが100万円以上の物は補償の対象外にな…
瀬戸焼とは現在の愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称であり、日本六古窯の一つです。 平安時代に始まり、室町・戦国時代には日本最大級の窯業生産地へと発展しました。 「瀬戸物」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、この瀬戸焼が由…
兵庫県篠山市今田地区付近で焼かれる陶器、炻器で「丹波焼」、「立杭焼」とも呼ばれています。 日本六古窯の一つでもある丹波立杭焼の歴史はとても長く、起源は平安時代末期から鎌倉時代にまで遡ります。 備前焼や信楽焼に比べると、若緑色でおとなしめな作…
Vintage ヴィンテージという言葉は元々ワインの製造工程で使われていました。 フランス語で「vin」がワインで「age」が年齢、ワインの生産年を指します。 その後に「名品」や「希少価値のあるもの」という意味で使われるようになりました。 …
越前焼 850年という長い歴史を持つ越前焼は、日本六古窯の一つで、福井県丹生郡越前町、宮崎地区、織田地区で生産される陶磁器です。 釉薬を使わずに焼かれ、絵付けされないことも多く、素朴な趣があります。 あたたかみのある土、薪でできた自然釉が越…